「股関節疾患に対するリハビリテーション(講義/実技)」 ・ 「上肢疾患に対するリハビリテーション(講義/実技)」
【セミナーのご案内】
2015年5月23日(土)14時〜18時
「股関節疾患に対するリハビリテーション(講義/実技)」
2015年5月24日(日)10時〜16時
「上肢疾患(肩・肘)に対するリハビリテーション(講義/実技)」
講師:大工谷新一先生(理学療法士 スポーツ科学博士 JASA-AT)
株式会社リビングケア 取締役
【セミナー概要】
股関節と上肢に関連する運動器疾患の発生機転から基本的なリハビリテーションの考え方と典型的な手法について,解剖学,運動学的視点をもとに講義と実技にて共有したいと思います.
基本的な評価と技術を適切に正しく実施することの重要性を再認識する場にしたいと思います.
→股関節、上肢の疾患(肩・肘を中心に)に対するリハビリテーションを、春から新入職の新人さんにもわかるように、基礎的な解剖学・運動学・評価学を中心にお話していただきます。
運動器疾患を診る際の「基本」がしっかり学べるセミナーです。
【参加費】
1日のみ参加/8.000円
両日参加 /15.000円 (*希望者多数の場合、両日参加者を優先)
【対象】
股関節、上肢に興味がある方(PT・OT・柔道整復師・鍼灸師・トレーナー、学生など)なら誰でもご参加ください。
【定員】40名
【会場】
平成医療学園専門学校(阪急中津駅徒歩3分)
【講師ご略歴】
1991 年 京都大学医療技術短期大学部理学療法学科卒業。
1991 年より財団法人京都地域医療学際研究所附属病院勤務
1994 年より関西医療学園専門学校理学療法学科
2005 年より岸和田盈進会病院勤務
2015年より現職
2014年まで大阪府理学療法士会 会長
2009 年 大阪体育大学大学院博士後期課程 修了 博士(スポーツ科学)。
<主な著書>
・EMG Methods for Evaluating Muscle and Nerve Function(InTech,共同執筆)
・運動器疾患の評価と理学療法
(アイペック,編著)
・理学療法検査・測定ガイド
(文光堂,共同執筆)
・公認アスレティックトレーナー専門科目テキスト(日本体育協会,共同執筆)
・Skill-Up リハビリテーション&リコンディショニング]シリーズ 外傷学総論
検査・測定と評価(文光堂,共同執筆)
【お申込み】
①氏名(ふりがな)
②所属施設
③経験年数
④保有資格
⑤連絡先アドレス(携帯不可)
①~⑤を記載し、必ず「パソコンのメール」から以下のアドレスへお申込みください。
*携帯からのお申込みは不可(例:~@docomo.ne.jp)
メールを確認後、事務局より折り返し連絡いたします。
*申込みメール送信後、「2週間」経っても事務局より連絡が無い場合は「メールが届いていない」可能性がありますので、お手数ですが再度ご連絡下さい。
【申込み先】
footbrain2015@gmail.com
膝関節障害に対するリハビリテーション(講義/実技)
「膝関節障害に対するリハビリテーション(講義/実技)
*まもなく定員に達するため、募集を締切ます(1月27日)。
講師:大工谷 新一先生
2015年2月14日 13時~18時(講義編) 受付12時30分より
2015年2月15日 10時~16時(実技編)
*両日参加者を優先
場所:平成医療学園専門学校 (阪急中津駅/地下鉄御堂筋線 中津駅) *大阪
http://www.heisei-iryo-gakuen.ac.jp/outline/access.html
参加費:1日参加:8.000円
両日参加:16.000円
定員:40名
対象:理学療法士・作業療法士・柔道整復師・鍼灸師・アスレティックトレーナーなど
【要約】
膝の「解剖」・「病態」・「運動療法」の知識から総合的な視点でご講義頂き、実技を通して「参加者が臨床で再現できる」ように2日間(10時間)たっぷりご講義頂きます。脛骨大腿関節をベースに、膝蓋大腿関節の障害にも触れて頂けるようにリクエスト、「膝」をすべて網羅して頂きます。
●脛骨大腿関節の障害(変形性膝関節症・ACL/半月板損傷など)
●膝蓋大腿関節(ジャンパーズニー・膝蓋靭帯炎など)
●膝蓋大腿関節の痛みってどう評価してどう治す?
●膝の後外側不安定性とは?
●内側広筋を選択的に働かせる筋力トレーニングとは?
*初日13時開始でクリニック勤務の方のご参加に最適です。
【講師ご略歴】
大工谷新一先生(理学療法士)
大阪府理学療法士協会 会長
岸和田盈進会病院リハビリテーション部部長
南大阪スポーツメディカル&ヘルスケアセンター センター長
1991 年 京都大学医療技術短期大学部理学療法学科卒業。
1991 年より財団法人京都地域医療学際研究所附属病院勤務
1994 年より関西医療学園専門学校理学療法学科
2005 年より現職。
現在は大阪府理学療法士会 会長等 要職も務めている。
2009 年 大阪体育大学大学院博士後期課程 修了 博士(スポーツ科学)。
<主な著書>
・EMG Methods for Evaluating Muscle and Nerve Function
(InTech,共同執筆)
・運動器疾患の評価と理学療法 (アイペック,編著)
・理学療法検査・測定ガイド (文光堂,共同執筆)
・公認アスレティックトレーナー専門科目テキスト (日本体育協会,共同執筆)
・Skill-Up リハビリテーション&リコンディショニング]シリーズ 外傷学総論
検査・測定と評価(文光堂,共同執筆)
【お申込み】
①氏名(ふりがな) ②所属施設 ③経験年数 ④保有資格 ⑤連絡先(PCアドレス)
①~⑤を記載し、必ず「パソコンのメール」からお申込みください。
*携帯会社のドメイン不可(例:~@docomo.ne.jp)
メールを確認後、事務局より折り返し連絡いたします。
*申込みメール送信後、「2週間」経っても事務局より連絡が無い場合は「メールが届いていない」可能性がありますので、お手数ですが再度ご連絡下さい。
申込み先:footbrain2014@gmail.com
「歩行改善のための上肢への治療介入」 ~講義/実技/治療デモ~
aruck lab主催~footbrain seminar~
テーマ:「歩行改善のための上肢への治療介入」
~講義/実技/患者治療デモ~
*追加募集1名(11月15日)。
平成26年11月22日(土) 13時~18時(受付12時30分~)
平成26年11月23日(日) 10時~16時
平成26年11月24日(祝:月)10時~16時
~3日間で15時間セミナーと患者様への治療デモ~
講師:小野 剛 先生
(ボバース成人片麻痺基礎講習会 国際インストラクター)
場所:平成医療学園専門学校(阪急中津駅 徒歩3分)
定員:数名(キャンセルによる追加募集)
参加費(3日間):24.000円 (8.000円/日×3日)
【お申込み】
①氏名(ふりがな) ②所属施設 ③経験年数 ④保有資格 ⑤パソコンアドレス
①~⑤を記載し、必ずPCメールにてお申込みください。
メールを確認後、事務局より折り返し連絡いたします。
*申込みメール送信後、「2週間」経っても事務局より連絡が無い場合は「メールが届いていない」可能性がありますので、お手数ですが再度ご連絡下さい。
「解剖学的視点からの足関節・足部の機能」
aruck lab主催 footbrain seminar
【テーマ】
「解剖学的視点からの足関節・足部の機能」
講師:壇 順司 先生(九州中央リハビリテーション学院)
【内容】
・変形性膝関節症患者に多い内反膝。なぜ足部はtoe-outする人とtoe-inする人がいるのでしょうか。
・前距腓靭帯には、足関節背屈に伴い「距骨外側を後方へ牽引してくれる機能」があります。では、足関節内反捻挫後の靭帯機能不全の選手にはどう対処したらよいのでしょうか。
【講師からのコメント】
足関節は複数の関節がユニットとして同時に動くため,その動きを理解することは難しいです.特に距骨下関節は,機能的な足部と下腿骨の連結部であり,この関節の動きを理解することは,下肢の運動を理解する上で最も重要な要素となり,核心を外さない評価や治療を行うためには必須の知識となります.今回,足部を解剖したものを動かした動画や骨標本を用いながら,足関節の形態や機能が理解できるような内容にしたいと考えています.
【日程】
7月26日(土):「講義編」14時~18時
7月27日(日):「実技編」10時~16時
【定員】40名予定
【参加費】
16.000円
*8.000円(26日:講義のみ参加者)*セミナーの主旨上、両日参加者を優先します。
【場所】近畿リハビリテーション学院 http://www.kinki-reha.com/access/index.html
・大阪モノレール「摂津」駅西口より徒歩5分
・阪急京都線「摂津市」駅東口より徒歩10分
・JR京都線「千里丘」駅東口より徒歩15分または阪急バス5分
(柱本営業所前行または摂津ふれあいの里行「味舌下(ましたしも)」下車スグ)
【申込み】
①氏名(ふりがな) ②所属施設 ③経験年数 ④保有資格 ⑤パソコンアドレス
①~⑤を記載し、<注意事項>をお読みになって、以下のアドレスへメールにてお申込みください。
footbrain2014@gmail.com
メールを確認後、事務局より折り返し連絡いたします。
*申込みメール送信後、「2週間」経っても事務局より連絡が無い場合は「メールが届いていない」可能性がありますので、お手数ですが再度ご連絡下さい。
<注意事項>
*1メールにつき「1人」のお申込みでお願いします。
*必ずパソコンのアドレスからお申し込みください。返信しても連絡がつかない場合(携帯アドレスや職場の共有アドレス)は、やむを得ずこちらの判断でキャンセルとさせて頂きます。
*メールでのお申込みだけでは「受講」には至りません。入金確認をもって「受講決定」とさせて頂きます。
【壇先生のご活躍】
*九州中央リハ学院HPから引用
<学会発表>
2011年5月 第46回日本理学療法学術大会in宮崎 骨間距踵靱帯の形態と機能について 第2報
2009年5月 第44回日本理学療法学術大会in東京 骨間距踵靱帯の形態と機能について 第1報
2008年5月 第43回日本理学療法学術大会in福岡 距骨下関節の回内外の切り替わりの境界について
2007年5月 第42回日本理学療法学術大会in新潟 内側縦アーチの下降メカニズム
2006年5月 第41回日本理学療法学術大会in群馬 足関節内外側靭帯と腱の相互作用について
2005年5月 第40回日本理学療法学術大会in大阪 距腿関節背屈時における距骨の動き
<講義および講演>
2011年 宇都宮整形外科保存療法研究会 足部・足関節の解剖とその機能的役割
2011年 臨床リハビリテーション研究会 足部・足関節の動きを機能解剖学的視点から検証する
2010年 メディカル・リハビリテーション 機能解剖に基づく肩関節の評価と治療
2010年 小倉記念病院研修会 足部・足関節の動きを機能解剖学的視点から検証する
1997~2010年 第14回運動器系体表解剖セミナー 体表解剖学
2005年~2010年 クオラリハビリテーション病院研修会 体表解剖学
2010年 松戸整形外科病院研修会 足関節の機能解剖
2010年 北九州臨床リハビリテーション研究会 足関節の機能解剖学と理学療法
「下肢関節障害(足/膝/股関節)に対するリハビリテーション」
aruck lab主催~footbrain seminar~
テーマ:「下肢関節障害(足/膝/股関節)に対するリハビリテーション」
7月6日 (日)10時~16時 「関節可動域制限に対する治療介入 編」
8月10日(日)10時~16時 「関節安定化のための筋力トレーニング 編」
講師:大工谷 新一 先生( 岸和田盈進会病院:理学療法士)
場所:平成医療学園専門学校(阪急中津駅 徒歩5分)
参加費(2日間):16.000円 (8.000円/日×2日)
早期割引:15.000円 (4月中までの申込み)
*1日のみの参加も可能ですが多数の場合、両日参加者優先
【お申込み】
①氏名(ふりがな) ②所属施設 ③経験年数 ④保有資格 ⑤連絡先(PCアドレス)
①~⑤を記載し、<注意事項>をお読みになって、メールにてお申込みください。
メールを確認後、事務局より折り返し連絡いたします。
*申込みメール送信後、「2週間」経っても事務局より連絡が無い場合は「メールが届いていない」可能性がありますので、お手数ですが再度ご連絡下さい。
2014.4.12-13 「歩行の科学③」
「歩行の科学③」~footbrain seminar~
テーマ:「脳卒中片麻痺患者の歩行分析と治療介入」
*おかげさまで、まもなく定員に達します。参加をご検討いただいている先生方はお急ぎください。(2/6)
*おかげさまで定員に達しました。多数のご応募ありがとうございました。(2/11)
「講師」
山本澄子先生と共に、「脳卒中片麻痺患者のバイオメカニクス研究」をされている勝平純司先生と、ボバースインストラクターとして世界でご活躍で、日本滞在中の貴重なお時間を頂いた小野 剛先生にお願いしております。
●1日目は勝平先生に、「脳卒中片麻痺患者の歩行分析」というテーマで、3次元動作解析装置を用いた解析から、各フェーズにおける「片麻痺患者さんの歩行の特徴」や「健常歩行との比較」といった点を、基礎的なバイメカの視点から座学でお話し頂きます。
●2日目は小野先生に、1日目の勝平先生のバイメカ理論に沿って、「治療実技として再現するには?」という点で、徹底的に実技をして頂きます。
●4月12日(土)10時30分~16時30分
10時00分 受付
10時30分~12時 「正常歩行のバイオメカニクス(理論)①」
国際医療福祉大学 講師 勝平 純司 先生
13時~16時30分 「脳卒中片麻痺患者の歩行分析(理論)②」
国際医療福祉大学 講師 勝平 純司 先生
●4月13日(日)
10時30分~12時 「脳卒中片麻痺患者への歩行治療介入(実技)①」
ボバース成人片麻痺基礎講習会 国際インストラクター 小野剛先生
13時~16時30分「「脳卒中片麻痺患者への歩行治療介入(実技)②」
ボバース成人片麻痺基礎講習会 国際インストラクター 小野剛先生
【場所】
平成医療学園 中津第1校舎(茶色の建物)
阪急神戸線・宝塚線中津駅<徒歩3分>
地下鉄御堂筋線中津駅5番出口<徒歩8分>
注:「ボバース記念病院」→「平成医療学園 中津第1校舎」へ変更になりました。
【参加費】
1日目のみ参加 :8.000円
両日の参加:16.000円
【申込み】
①氏名(ふりがな) ②所属施設 ③経験年数 ④保有資格 ⑤連絡先(メールアドレス)
①~⑤を記載し、下記の注意事項をお読みになって、メールにてお申込みください。
メールを確認後、事務局より折り返し連絡いたします。
*申込みメール送信後、2週間経っても事務局より連絡が無い場合は「メールが届いていない」可能性がありますので、お手数ですが再度ご連絡下さい。
<注意事項>
*1メールにつき「1人」のお申込みでお願いします。
*申し込み時に「1日のみ参加」or「両日参加」、どちらがご希望かご記入ください。
*職場のアドレスや携帯アドレスからのお申込みの場合は、事務局からの連絡がブロックされ連絡が不通になる場合がございます。必ず事務局からのPCメールを「受信可能」な状態にしておいてください。連絡が取れない場合は、やむを得ず「キャンセル」とさせて頂きます。
*メールでのお申込みだけでは「受講」には至りません。入金確認をもって「受講決定」とさせて頂きます。
【申込み先】
footbrain.lab@gmail.com
2013.10.19-20 「歩行の科学②」
シリーズ:「歩行の科学②」
【テーマ】 「科学的根拠に基づく脳卒中後遺症者への歩行改善アプローチ」
【講師】 京都大学大学院 医学研究科 人間健康科学系専攻 講師 大畑 浩司 先生
*セミナーは終了いたしました。満員御礼、今回も多数のご参加、本当にありがとうございました。
→2日間にわたる大畑先生の「科学性の高い講義」は圧感でした。
●1日目の「正常歩行の講義」では、「基礎的なバイメカから動力学」まで、真に力学を理解されている人だからこそ話せる、大変わかり易い内容でありました。
●2日目の「脳卒中の講義」では、「脳卒中ガイドライン」を中心に科学的な内容でお話頂きました。治療体系の礎はやはり「治療ガイドライン」をしっかり理解した上で、そこから各患者さんの「個別性の理解」を進めていくべきです。セラピストの認識の違いで、治療が変化することは望ましくありませんね。
大変貴重な2日間でありました。
(10/19)。
【日時】
2013年10月19日(土) 10時~16時
2013年10月20日(日) 10時~16時
【会場】
愛日会館(大阪) *地下鉄御堂筋線本町駅 徒歩5分
http://www.aijitsu.jp/access/
【プログラム】
2013年10月19日(土) 10時~16時
「正常歩行の基礎知識と科学的根拠~バイオメカニクスを中心に~」
2013年10月20日(日) 10時~16時
「科学的根拠に基づく脳卒中後遺症者の歩行改善アプローチ」
【参加費】
1日参加 :8.000円
両日参加:16.000
【申込み】
①氏名(ふりがな) ②所属施設 ③経験年数 ④保有資格 ⑤連絡先(メールアドレス)
①~⑤を記載し、下記の注意事項をお読みになって、メールにてお申込みください。
メールを確認後、事務局より折り返し連絡いたします。
*申込みメール送信後、2週間経っても事務局より連絡が無い場合は「メールが届いていない」可能性がありますので、お手数ですが再度ご連絡下さい。
<注意事項>
*1メールにつき「1人」のお申込みでお願いします。
*申し込み時に「1日のみ(19日or20日)」/「両日参加」、どちらがご希望かご記入ください。
*職場のアドレスや携帯アドレスからのお申込みの場合は、事務局からの連絡がブロックされ連絡が不通になる場合がございます。必ず事務局からのPCメールを「受信可能」な状態にしておいてください。連絡が取れない場合は、やむを得ず「キャンセル」とさせて頂きます。
*メールでのお申込みだけでは「受講」には至りません。入金確認をもって「受講決定」とさせて頂きます。
【申込みアドレス】
footbrain.lab@gmail.com
2013.7.14-15 「関節機能の再考」
~foot brain seminar~
シリーズ:「関節機能の再考~足関節~」
*セミナーは終了いたしました。今回も多数のご参加ありがとうございました。
→小林先生の「科学性の高い講義」、蒲田先生の「エビデンスに基づく治療技術/デバイスの提供」は、「リハビリ関連職種」が一番学んでいかなければならない部分でありました(7/15)。
1日目:小林 匠 先生 「足関節および足関節疾患の研究・文献レビュー」
(大阪研修センターにて)
2日目:蒲田 和芳先生 「足関節の解剖・運動学・病態・機能評価・治療」
(大阪研修センターにて)
「立方骨や中足骨の理想的な位置は?」
「足関節背屈時の距骨外旋はどのようにすれば改善できる?」
基礎的な解剖学/運動学から、研究/先行文献のレビューまで盛りだくさんです。
2足歩行動物における「足関節」は、地面に最初に接地する関節であり、足関節のアライメントの違いが「床反力」を変化させ、姿勢コントロールを大きく変化させてしまう可能性があります。
治療介入の最初は「foot fast」という概念があるように、「足関節」の理解は歩行や姿勢コントロールを理解する上で、非常に重要な関節になります。
そこで、今回は関節運動に大変精通されている蒲田先生と小林先生に講師をお願いし、以下のような企画をご用意いたしました。
「足関節機能の再考」
2013年7月14日(日) 10時~16時
2013年7月15日(月・祝) 10時~16時
*受付開始:9時30分~
講師
:小林 匠 先生 北海道千歳リハビリテーション学院 (7月14日)
<足関節および足関節疾患(おもに内反捻挫)の研究・文献レビュー>
:蒲田和芳 先生 広島国際大学リハビリテーション学科 准教授 (7月15日)
<足関節の解剖・運動学・病態・機能評価・治療>
【参加費】
1日のみ:8.000円
両日参加:16.000円
*申し込み時に「1日のみ(14日or15日)」/「両日参加」、どちらがご希望かご記入ください。
*セミナーの趣旨上、両日参加者を優先させて頂きます。
【会場】
大阪研修センター(阪急十三駅から徒歩5分) 会議室C
【定員】:60名
【タイムスケジュール】
7月14日(1日目)
10時~12時
「足関節における解剖/運動学の研究・文献レビュー(仮)」
13時~16時
「足関節内反捻挫における研究・文献レビュー(仮)」
~筋電図・3次元動作解析装置・床反力計の特徴や解析方法の紹介から真の数字の意味を知る~
講師:小林 匠 先生
7月15日(2日目)
10時~12時
「足関節の解剖・運動学」
13時~16時
「足関節の病態及び機能評価/治療」
講師:蒲田 和芳 先生
【申し込み】
①氏名(ふりがな) ②所属施設 ③経験年数 ④保有資格 ⑤連絡先(メールアドレス)
①~⑤を記載し、下記の注意事項をお読みになって、メールにてお申込みください。
メールを確認後、事務局より折り返し連絡いたします。
<注意事項>
*1メールにつき「1人」のお申込みでお願いします。
*申し込み時に「1日のみ(14日or15日)」/「両日参加」、どちらがご希望かご記入ください。
*職場のアドレスや携帯アドレスからのお申込みの場合は、事務局からの連絡がブロックされ連絡が不通になる場合がございます。必ず事務局からのPCメールを「受信可能」な状態にしておいてください。連絡が取れない場合は、やむを得ず「キャンセル」とさせて頂きます。
*メールでのお申込みだけでは「受講」には至りません。入金確認をもって「受講決定」とさせて頂きます。
申し込み先:footbrain.lab@gmail.com
2013.5.11-12 セミナー「歩行の科学」
~foot brain seminar~
「歩行の科学」
~バイオメカニクスおよび神経生理学的検討~
*セミナーは終了致しました。多数のご参加ありがとうございました。
→受講生にまじってベッドの上に立ち、一番熱心に小野先生のデモを見学される石井先生の姿がとても印象的でした(5/12)。
2日目:小野先生 治療実技のデモンストレーション
(森之宮病院ウッディーホールにて)
*定員を上まわる多数の応募を頂き、2日目の「臨床編」は定員に達しました。
1日目の「基礎編」のみ、急きょ20名の定員を追加させて頂きます(4/19)。
*多数のご応募ありがとうございます。まもなく受付を終了させて頂きます。
参加をご検討の方はお急ぎ下さい(4/11)。
【日時】
2013年5月11日 10時~16時(基礎編) 受付:9時30分~
2013年5月12日 10時~16時(臨床編)
【講師】
石井慎一郎 先生
(理学療法士:神奈川県立保健福祉大学リハビリテーション学科 准教授)
小野 剛 先生
(作業療法士:ボバース成人ベーシックインストラクター)
【参加費】
1日目のみ:8.000円
両日参加:16.000円
【会場】森之宮病院2F ウッディーホール
【定員】80名
【タイムスケジュール】
1日目
10時00分~12時00分
「歩行の神経生理学(基礎編)」
講師:ボバース成人ベーシックインストラクター 作業療法士 小野 剛 先生
13時00分~16時00分
「歩行のバイオメカニクス(基礎編)」
講師:神奈川県立保健福祉大学 理学療法士 石井 慎一郎 先生
2日目
10時00分~12時00分
「歩行のバイオメカニクス(臨床編)~変形性関節症患者への治療介入~」
講師:神奈川県立保健福祉大学 理学療法士 石井 慎一郎 先生
13時00分~16時00分
「歩行の神経生理学(臨床編)~CVA患者への治療介入~」
講師:ボバース成人ベーシックインストラクター 作業療法士 小野 剛 先生
【申し込み】
①氏名(ふりがな)②所属 ③経験年数 ④保有資格 ⑤連絡先(メールアドレス)を記載して、下記メールにご連絡ください。
ご確認後、事務局より折り返し連絡いたします。
*1メールにつき「1人」のお申込みでお願いします。
*メールでのお申込みのみでは「受講」には至りません。入金確認をもって「受講決定」とさせて頂きます。
*職場のアドレスや携帯アドレスからのお申込みの場合は、事務局からの連絡がブロックされ連絡が不通になる場合がございます。必ず本事務局からのPCメールを「受信可能」な状態にしておいてください。連絡が取れない場合は、やむを得ず「キャンセル」とさせて頂きます。
申し込み先:footbrain.lab@gmail.com